どうも、れんやです。
僕は、レーベルに所属してアーティストをやりながら、坂道の踊ってみた、ラップ作ってみた、などのインフルエンサー活動もやっています。
インスタのアーティスト垢👇
@renya_shigenaga
坂道を踊ってみるくらいですから、私は当然の如くBuddiesでして、『櫻坂46の全国ツアー2025』にも参戦してきました!
しかも東京ドーム3日間!

いやぁ、最高でしたね…
何が最高だったのかと、それを書き連ねていく感想戦が今回の記事です。
同じくライブに参戦したBuddiesもですが、どちらかと言うと「まだライブに行ったことがないよ…」というBuddiesに送る『櫻坂46のライブの特徴』的な記事になるかなと。
尚、これはPart1の記事ですが、Part2では僕の独断と偏見を大いに含んだ『メンバーごとの感想戦』を行っていきます。
今回のライブの感想が1記事に収まる訳ねぇだろ当然に、ということです。
※ちなみに、「櫻坂46のライブって何持っていけばいいの?どの交通手段で行けばいいの?」など分からない方はこちらの記事で解説しているのでぜひ参考にしてみてください👇


『乃木坂46ライブの』って書いてあるけど、どの坂道でも基本同じなので問題なしです。
クラブかと錯覚するサウンド感


櫻坂46のライブって『音』凄いんですよね。
既存楽曲のラスサビ前にダンスパート用のノれる音を挟んでくるとか、思いっきりアレンジを加えてきます。
K-POPもそうですけど、ライブならではって感じで曲にアレンジ加えてくるの好きなんだよなぁ…
『マンホールの蓋の上』が始まる前の音も、『自業自得』のサウンドを使った3期生のダンスパートも、『承認欲求』が始まる前の音も全部いい。
純粋に



音を楽しみに来てもええんちゃうん?
とさえ思ってしまいます。
知り合いのBuddiesが言ってましたが、『フェス上がりのBuddies』って意外と多いらしいですよ。
確かにフェスっぽいとも言えるしなぁ。
ダンスの上達スピードがエグい


僭越ながら、僕はダンサーでもあるのですよ。
ライブが盛り上がりすぎて、今回もいっぱいダンスしちゃいましたし、これとか↓
そんな一応ダンサーな僕、やっぱりダンスを凄く見ちゃう訳ですね。
これは今回のライブでもメンバーの誰か、確か『山下瞳月』さんだったかな、とにかく誰かが言っていた気がするんですが、こうです↓
櫻坂46にとってダンスは重要なものの一つです。
ちょっと本題に行かなすぎなのでさっさと言うと、



ダンスの上達スピードエグくないすか?
それはメンバー全員です。
今まで櫻坂46は『Dance Practice』動画なるものを沢山出してきたと思うのですが、1年前のものとかと比べると、もう段違いなの。
現地で見たからというのもあるのかな、いやいや、現地でスクリーンで見ても同じことを思ったから、やっぱり上達しまくっているのでしょう。
でも確かにそうか、いっぱい挑戦してますもんね、櫻坂46もとい、櫻坂46のメンバーたち。
『Addiction』だってそうじゃないですか。
今までとは全く違うダンスジャンルに挑戦していて、そこで得た体の動かし方とかも絶対今回に活きてきているはず。
Addictionの詳しい解説はこちら👇


おっと、なんだかダンスのことというのもあり、僕もだんだんイキってきているはず。
まあ、とにかく凄いのです(笑)。
また、これは個人的な趣味趣向なのですが、初めから完璧なものを見せつけてくるより、『だんだんと完璧に近づいていく』方が好きなので、上達感を見せてくれるのは何というか、とても感動します。
烏滸がましいですが、ダンスにかかわらず、



メンバーたちも頑張ってるから、僕も毎日頑張ろう!
って気になれます。
めちゃくちゃ励まされる。
ありがとう、櫻坂46。
世界観の作り方が好きすぎる


セトリとかは仕方ないですが、ここからはネタバレも入ってくるので、『まだ全ツに参戦予定だが行っていない』方は自己責任で見てください。
マンホールの蓋の上にて
まず、『マンホールの蓋の上』の世界観について。
これ凄くて、ステージが『駅になる』んですよ。
「何言うてんねん!」って感じですけど、ステージの一部を上げて、その側面がスクリーンになっててそこを電車が走る演出とか、車が通って水飛沫が上がる様子をステージ前の放水の仕掛けで再現するとか、とにかくステージのありとあらゆるものを駆使して作り上げていました。
ほんで『森田ひかる』さんのドラム缶キックね。
これは行った人にしか分からん。
でも、ニュアンスとしては『キャンディー森田』みたいな感じです。
どれか一つが欠けてはあの世界観は作られない、そんな実は緻密である感じ、最高でした。
これ言いたいこと伝わってるだろうか?(笑)



とにかくライブへ足を運んでみてください、飛ぶぞ。
Nightmare症候群にて
『Nightmare症候群』も良かったなぁ。
『的野美青』、またの名を『的野王者』って感じだったなぁ…
ステージの上の方に魔王が座りそうな椅子が設置されてですね、そこに的野氏が座ってパフォーマンスするんですよ。
あの椅子自体がカッケぇよな。
オルガンの音と、照明も赤とか青とかだったかな、それらも相まって世界観が作り上げられ、『的野王者』でした。
UDAGAWA GENERATIONにて
『UDAGAWA GENERATION』とか、世界観の最高到達地点だったのではないでしょうか。
曲が始まる前、『ガチのサーカス団』の人たちが来てパフォーマンスしてました。
ひかちゃんもちょっとマジックやって、曲が始まってからも後ろとかでサーカスショーやってるし、『れなぁ砲』あるしで、『単純に楽しかった』です。
しかもライブの終盤ともあって、Buddiesとしては食らいすぎて「もうええて、疲れたて…」みたいになってきてる頃じゃないですか(笑)。
そこにガラッと演出を変えてガチエンジョイサーカスショーを持ってくるのは流石だなと。



いやぁ、楽しかった…
番外編:スクリーンも見た方がいい


これは個人的な呟きであり、ライブ初心者の方は一応注意しておいた方がいいかもという話です。
いくらアリーナでステージから近い席でも、ちょいちょいスクリーンも見た方がいいですね。
それはなぜか?
- 全体の状況が分からない
- メンバーの表情が見えない
この二つです。
会場のスクリーンって、スタンドとかのステージから遠い人たち用だと思っていたのですが、あれって『今見るべきハイライト』的な立ち位置でもあったんですね。
ステージから近いからと一点だけ見つめていては、全体として何が起きているか分からず、盛り上がりポイントを見逃す時があります。
これはね、ちょっと致命的だと思いました。



結局はこちらの見る姿勢の問題なんですけどね…(笑)
あと、櫻坂46のパフォーマンスの最高な部分の一つ、『あるメンバーが抜かれた時の表情』が見られないのも辛いです。
あそこで盛り上がるじゃないですか。
『藤吉夏鈴』さんとかね、『名表情製造機』じゃないですか。
いくらステージから近いとはいえ、マサイ族でもない限り、メンバーの表情までは詳細に見られない訳ですよ。
スクリーンと肉眼ステージと、交互に行ったり来たりするのが正解だなと思いました。
・・・
以上、『櫻坂46の全国ツアー2025が最高だったぞ Part1』でした。
ライブ全体としての完成度が高すぎますよね。
僕は坂道の発信をしているので、同じBuddiesたちから色々な感想をもらう訳ですが、皆んな



過去最高を更新してきやがった…
と言っています。
何だろう、「仮にBuddiesじゃなくたって来たらぶち上がれるライブだよ」って気がしますよね。
我々が櫻坂46のファンであるとか、彼女たちがアイドルであるとか、そういうの全部抜きにしても凄いというか…
まだまだ感想戦には足りませぬ故、続きはPart2へいらっしゃいください👇


コメント